日蓮聖人の生誕地である小湊の生家跡に建立された大本山小湊誕生寺のご紹介です。(2度の大地震による津波で移転しているので、生家跡とは実際には別の場所となるようです。)
日蓮宗を開いたのが日蓮聖人ですが、その日蓮聖人がこの小湊で漁師の子として誕生しました。
そして、12歳までこの地で過ごしたことで知られています。
ですから、日々多くの参拝客が訪れているようです。
周辺の駐車場は全て有料で普通車で600円。

駐車場はこの港の駐車場と誕生寺の奥にもあります。(値段は一緒)

港の駐車場前には、活き活き小湊ウオポートというお土産屋さんがあります。

店内は典型的なお土産屋さんですね。

港の前ということもあり、海産物も売られています。

が、ちょい割高ですね。
やはり海産物は港街の魚屋さんに限ります。
ただ、ここのソフトクリームは中々美味しかったです^^

駐車場から誕生寺の道沿いには料理屋さんや

魚屋さんなど数件あります。

こちらが誕生寺の正門。

綺麗に整備されているのが良く分かります。

小さいですが、お土産屋さんがあります。

鯛の浦ということもあり、鯛を推したお土産が目立ちます。

イズムは自分たち用として、こちらの波の伊八瓦煎餅をチョイス。
ちょい固く噛み応えがあり、ほんのりとした甘さで美味しいです^^(新島のミルク煎餅に似てる味)
是非、試食を。

お店の建物も雰囲気に合っていて良いですね。
一番奥にもお土産屋さんがありますが、呼び込みがちょいちょいあったので避けてしまいました^^;

こちらが仁王門。
この誕生時の中で最も古い建物だそうです。

向かって左の仁王(金剛力士)。

向かって右の仁王(金剛力士)。
大分表情や形が違うんですね。
覗けるようになっていますが、子供は怖がるかも。

仁王門をくぐると、また良い雰囲気の境内です。

無数の石灯籠が素晴らしい。

後ろを振り返ったところ。

大きな鐘も。
勝手に突けないようにロープで括り付けてありました。

日蓮聖人の12歳の姿とのこと。

像の前にはこんな巨木が。

2股に根元から別れており不思議な木です。

祖師堂に入る前に線香。

工事中なのか両サイドは鉄板で囲まれておりました。

撮影はここまで。
丁度中ではお祈願されていたのか、お経?が聞こえて来ます。
また、外のスピーカーにもそれが流れていて、誕生時周辺にお経が響き渡っていました。

うちの奥さんが妊娠中ということもあり、一緒に行ったお友達から安産の御守りをいただきました^^
誕生寺の安産御守りは縁起が良さそうです。
ちなみに、本堂はもっと奥の方にあります。
子供の体力的な面と雨も降っていたので、今回はここまで。
また、本堂に行った際にはアップしたいと思います。
誕生寺を出てすぐ目の前にある鯛の浦遊覧船乗り場です。

中学生以上が950円、小学生が480円、未就学児は無料。
遊覧船の影響時間は年中無休で8時半~15時頃、出航時間は決まっておらずお客さんの状況次第とのこと。
群れをなしている鯛を見ることができるとか、イズムたちは乗りませんでした。

最後に誕生時の足湯で疲れを癒して帰りましょう。

そこまで大きくないので、空いているタイミングで^^

お湯は温泉のようです。

1.2時間で回れてしまうので、ちょっと空いた時間を使って参拝というのも良いですね。
特に子供が喜びそうな物はありませんが、大人は楽しめると思います。
観光地化されてしまっているので、神秘的かというとそうではないと思いますが、雰囲気はとても良い寺ですので、ぜひ一度参拝に訪れてみて下さい。
千葉県鴨川市小湊183
047-095-2621



コンクリート土間の打設を1人でDIY!工程や施工してみて分かった注意点。
冷風機のどこでもクーラーを2年間使って分かった冷房能力の結論と冷却効果を最大限に活かす方法
自作で太陽光発電をする方法!DIYから3年以上たったので報告も
突然インターネットが繋がらなくなった時の対処法。ルーターBUFFALO、プロバイダGMOBB
冷蔵庫の幅と搬入時に通る扉の隙間がギリギリだと危険?
ファンタジーキッズリゾートに最も安く入場する方法。割引やクーポン(無料)全ての情報を網羅!
エアアジアAirbus A330の席はどこが良いのか実際に乗ってみて検証
勝浦の隠れた秘境「鵜原理想郷」で軽いハイキングと大冒険を体験しよう
固まる砂(土)とタイルで雑草対策をしてみました。
御宿町の海水浴場と海の家はどこが良い?+お得な駐車場
この記事へのコメントはありません。