勝浦の山の中にあるJAXAの勝浦宇宙通信所。
完全室内ですので、雨の日に何もやることがないという時にお勧めです。
恐らく所要時間は1時間~2時間程度。
ゲームやシミュレーターなどが数個あるので、子供は喜ぶと思います。
操作はちょっと難しいので大人がアドバイスしてあげた方が良いですね。
勝浦宇宙通信所の近くに来ると、道路からこんなどでかいパラボラアンテナが見えて来ます。

こういった大きなパラボラアンテナで宇宙の衛星などを監視したり指令を送ったりしているんだとか。

敷地内には駐車場があります。

駐車台数はそこまで停めれませんが、そこまで込むこともなさそうなので大丈夫です。

外観は本当に研究所のような雰囲気。

時間帯によっては警備員の方がいますので、指示に従って中に入りましょう。

受付にあるシートに名前などを記入。
そうすると入館証を人数分渡されますので、首にかけて見学します。

このようなアンケートに答えると

JAXAのカードがもらえます。
大人は何とも微妙ですが、子供はなぜだか喜びます^^

入って右側にあるのが第一展示室。
と言っても第二展示室までしかありません。

勝浦宇宙通信所周辺の模型です。
ボタンを押すと何がどこにあるのか光って分かるようになっています。
子供はこういったボタンを押すのが好きですね^^;

こちらもボタンを押すと人工衛星の追跡管制の様子が見れます。

宇宙ステーションの模型。
スペースシャトルがドッキングしていますね。

顔を出すと宇宙飛行士になった気分に!?

こんなメッセージアルバムも。

女の子はこういったメモ書きは好きですね。
思い出をつづると言っても第一展示室にあるので、まだ半分しか見学出来ていませんが・・・

受付の方へ一旦戻り第二展示室へ。
廊下にも色々と展示してあります。

第二展示室にはロケットや衛星の縮尺模型がたくさんありました。

ロケット好きにはたまらないかも知れませんね^^

このロケット模型は人間よりも大きいので迫力あり。

他にも色々と展示してあります。

ここでは好きなビデオを再生させて見ることが出来るようになっています。
ビデオは100種類ほどあるとか。

衛星の操舵機でしょうか。

この機械は何をするかという説明が書いてありますので、現地で読んでみて下さいね。

はやぶさシミュレーターです。
小さな子供には難しいかも。
大人が教えてあげながら操縦させてあげましょう。

こちらはゲームコーナー。

惑星の探査機操縦ゲーム。
すごく単純なので小さな子供でも楽しめます。
基本的な操縦方法を教えてあげましょう^^

大人気なく満点取ってしまいました^^;

これはロボットアームを動かすことが出来ます。
ちょいちょい効かないボタンもあるので、直しておいて欲しいですね。

この様に置いてあるカプセルを移動させるゲームです。
意外とはまります。

小窓を除いて鏡に映る絵に沿って鉛筆を走らせるゲームです。
こちらは苦手でした。。。

鏡越しなので上下左右が逆に動いてしまうんですよね。

子供ははまってしまいずっとやっていました。
イズムは1度きり。

パソコンで行う宇宙ステーションへのドッキングゲーム。
右下の-や+ボタン、上下左右に動かすボタンを操作してスピード調整したりします。

これは得意でした。
またもや大人気なくランキング1位。

その外にも神経衰弱などもあり結構楽しめますよ。
子供も大喜びでしたので、ここにいる時間が一番長かったですね。

そこまで長い時間を過ごせる訳ではありませんが、雨の日でやることが全くないという時には使えると思います。
地元の人でもこういったJAXAの見学施設があることは知らないことが多いので、曜日や時間帯によってですが、あまり混むこともなく貸し切り状態で遊ぶことができますよ。
千葉県勝浦市芳賀花立山1-14
0470-77-1601
年中無休で10:00~17:00開館



コンクリート土間の打設を1人でDIY!工程や施工してみて分かった注意点。
冷風機のどこでもクーラーを2年間使って分かった冷房能力の結論と冷却効果を最大限に活かす方法
自作で太陽光発電をする方法!DIYから3年以上たったので報告も
突然インターネットが繋がらなくなった時の対処法。ルーターBUFFALO、プロバイダGMOBB
冷蔵庫の幅と搬入時に通る扉の隙間がギリギリだと危険?
ファンタジーキッズリゾートに最も安く入場する方法。割引やクーポン(無料)全ての情報を網羅!
エアアジアAirbus A330の席はどこが良いのか実際に乗ってみて検証
勝浦の隠れた秘境「鵜原理想郷」で軽いハイキングと大冒険を体験しよう
固まる砂(土)とタイルで雑草対策をしてみました。
御宿町の海水浴場と海の家はどこが良い?+お得な駐車場
この記事へのコメントはありません。