会社を経営している方や投資などを本業でされている方の中には、金運がアップすると言われる神社を度々訪れるという事は少なくありませんが、そういった職業ではない方でも金運をアップさせたいという方は多いのではないでしょうか。
でも、どうせ行くなら金運が高い方が良いとは思いませんか?
日本で最も金運が強い神社で有名なのは、新屋山神社(あらややまじんじゃ)ですね。この神社は富士山の麓にあり、河口湖と山中湖の中間あたりに位置します。お賽銭は多くの方がお札、しかも万札の方が多い多い。ビックリしますよ^^
そして、石川県にある金剱宮(きんけんぐう)。
金運が上がると言われる3大神社の中で房総半島の南端に位置するのが安房神社です。
安房神社は、国が定めていた社格では最も高い官幣大社(かんぺいたいしゃ)でした。厳密に言うと社格は現在では廃止されて使われていませんが、今でも神社の格を示す目安となっているのは事実です。
そんな安房神社には、ずっと行きたかったのですが、やっと行ってまいりました!
安房神社への遠隔参拝動画を公開しましたので、行きたくても中々行けないという方は動画を通して参拝してみて下さいね。
こちらが神社入口の鳥居です。

神社名の前に官幣大社(かんぺいたいしゃ)と今でもついていますね。

白い鳥居と桜が特徴的です。ここの桜は咲いたら見事でしょうね!機会があれば春にも訪れたいと思います^^

桜の時期に再訪してみました!
想像通りの見事な桜並木となっています。ただ、花見客で混み合っているので、幻想的な空間を感じたい方は、桜が咲いていない時期の方が良いかもしれません。
ちなみに、駐車場は第一の鳥居の中になり、参道沿いにズラッと駐車場が用意されています。

参道を抜けた先右手には大きな池がありますが、こちらも桜の時期には良い景色になりそう。

手水舎も立派です。

手水舎の少し奥右側に本殿の上の宮が鎮座しています。

パワースポットと言われてはいますが、思ったよりもこじんまりとしているのが良いですね。
主祭神は夫婦神とのこと。

ただ、とても綺麗に管理されており建物の状態がとても良いです。伊勢神宮と同じ造りなんだそうですよ。

裏側の森と神社、空がマッチしていますね^^

戦地へ従軍した方々の記念碑ですが、岩に溶け込んでいるように建てられています。

戦没者慰霊碑も2つありました。いろいろな神社を巡っていると戦争でなくなった方々を祭っている神社が多いことに驚かされます。

戦役者記念碑の岩には厳島社があり、弁天様が祀られるいるようです。

この岩は社殿ができる前からあり、昔はここで祭祀が行われていたそうです。岩に生える苔が何とも良い味を出していますね。

本殿の横にあった大きな建物ですが、パッと見は倉庫のように見えましたが、近いてみると

この様に小さなスペース毎に神社名が10つ書かれていました。

お祭りの際の御神輿を置いておく場所かな?と思って調べてみると正にそうでした^^

その真ん中には、伊勢神宮巡拝所がありました。伊勢神宮まで行けない人はここで礼拝すると良いですね。

本殿の裏側にこのような洞窟らしき穴がありました。

中を覗いて見るも少し崩落しており危険。特に何の穴なのかは不明です。

裏側の山から湧き出ている湧き水ですが、御神水とのこと。

耳を傾けてみるとかすかな水音が聞こえてきます。

海の安全を守る神様が祀られる琴平社。

こちらの下の宮には、房総開拓の神様が祀られているようです。


境内でひときわ目を引くのが、こちらのご神木。槇らしいのですが巨木です。

第二の鳥居横にある授与所では、御守りやお札などが購入可能です。

イズムは、商売繁盛木札を買わせていただきました。今は御宿の事務所に祀らせていただいております。

どうしても金運を上げたいとい方は、是非ここ安房神社を目的として訪れてみて下さい!
そこまで広くはない境内ですので、1時間もあればこと足りるかと思います。
他の記事でご紹介している子宝神社の天津神明宮もお勧めです。
千葉県館山市大神宮589
TEL 0470-28-0034
野鳥の森とふれあい野鳥館
安房神社のすぐ横には、自然あふれる山がありその山が野鳥の森になっていますので、安房神社を訪れた際には、こちらも立ち寄っても良いですね。
公園内にはこのような芝生がありますので、天気の良い日には日向ぼっこしたり、ここでお昼を食べたりも楽しそう^^

この芝生を抜けると山への入口がり、このような大きな網が張られたエリアが現れます。

楽しそうなので、入ってみました。

探鳥道と書いているので、楽しみにしたのですが、鳥には会えず。と言うか網は途中で切れていて特に意味はなかったようです。まぁ、こんなところに鳥を閉じ込めてしまうのも可哀想ですよね^^;

これを抜けるといきなり急な山道がスタートします。

5分ほど登ると1つ目の展望台がありました。

富士山は見えませんでしたが、館山の平砂浦を一望できる展望台です。しばらく見入ってしまいました。

展望台を背にすると上へ行く道と下に行く道がありますが、上へ行くとそのままハイキングコースへ行くことになります。イズムたちはここで折り返しました^^;妊婦には少しきつかったようです。。。

駐車場の前にはふれあい野鳥館がありますが、とても小さいのですぐに回れます。

中はこのように森の中が再現されており

野鳥の声を聴けたり

野鳥について知ることが出来ます。

こちらは、夜の森を再現したもの。中は真っ暗なので写真は撮れませんでした。

小さいながらも売店があります。

有料ですが工作体験ができるコーナーもあるようです。

是非、安房神社に寄った際には、こちらの野鳥の森やふれあい野鳥館も立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらでご確認ください。





コンクリート土間の打設を1人でDIY!工程や施工してみて分かった注意点。
冷風機のどこでもクーラーを2年間使って分かった冷房能力の結論と冷却効果を最大限に活かす方法
自作で太陽光発電をする方法!DIYから3年以上たったので報告も
突然インターネットが繋がらなくなった時の対処法。ルーターBUFFALO、プロバイダGMOBB
冷蔵庫の幅と搬入時に通る扉の隙間がギリギリだと危険?
ファンタジーキッズリゾートに最も安く入場する方法。割引やクーポン(無料)全ての情報を網羅!
エアアジアAirbus A330の席はどこが良いのか実際に乗ってみて検証
勝浦の隠れた秘境「鵜原理想郷」で軽いハイキングと大冒険を体験しよう
固まる砂(土)とタイルで雑草対策をしてみました。
御宿町の海水浴場と海の家はどこが良い?+お得な駐車場
この記事へのコメントはありません。